7月14日(土)〜15日(日)
信仰の山・花の山・残雪の山 月山 1984m
<14日>湯殿山・姥沢口〜月山
月山リフトで登ってきました 休憩のベンチにもチングルマ
コイワカガミ ミツバノバイカオウレン ヨツバシオガマ イワイチョウ
(助けたトンボ)雪渓にはアキアカネがいっぱいいて雪の上で動けなくなったいた コバイケイソウが見頃
参加してくれたお嬢様方の軽アイゼンを付けた足もとに注目・ほとんど使用することがないアイゼンに皆さん大張り切り
さあアイゼン付けて雪上を登りますよ〜!
白装束の参拝者はご覧の通り下りも平気で下りていくが アイゼンもつけずワァーワァー言いながら危なげに下る初心者らしき人たち(二人くらい滑り落ちる人を見かけましたがたまたま怪我がなかっただけです 危険を理解してないのでしょうね)
姥ヶ岳との分岐の「牛首」は道幅の広い石畳になっています
可憐なヒナザクラ ベニバナイチゴ エゾシオガマ ニッコウキスゲ
ウサギギク ミヤマキンバイ
ハクサンフウロ ミヤマダイモンジソウ ハクセンナズナ
もう少しです! 月山山頂小屋と月山神社 登山道の両側はヒナウスユキソウがいっぱい

参拝して「登拝認定書」をいただきまいた 下方には山頂小屋 小屋の裏手にはお花畑
私は途中から先に山頂を目指し下山 ここで皆さんと再会し「またね!」と別れ下山しました
コバイケイソウ咲く山頂小屋 山頂の夕暮れ
<14日>牛首〜姥ケ岳〜金姥〜姥沢
山頂は少しづつ雲が広がってきましたが残雪がきれいです コバイケイソウと登りのコースを見下ろす アオノツガザクラ
登りで見上げ見ていたニッコウキスゲの群落 シロバナニガナ ミヤマアキノキリンソウ バイケイソウ ミヤマコウゾリナ
金姥 右に行くと「湯殿山」真っ直ぐ上ると姥ヶ岳 ヒナウスユキソウがいっぱいです ハクサンイチゲ
月山山頂を振り返って見る
ミヤマリンドウ ハクサンシャクナゲ チングルマ ウズラバハクサンチドリ
ニッコウキスゲ咲く姥ヶ岳へ続く木道
なだらかに山頂へと木道は続く 群生するハクサンシャクナゲ
登りに使ったコース上にはもう誰もいません 姥ケ岳山頂から月山山頂を見る
リフト上に向かって下る 高速の高架橋や月山湖が見える
雪渓に霧が湧き幻想的な光景 リフトに沿って走る下山道に咲くリュウキンカ
<15日>頂上小屋〜仏生池小屋〜月山八合目
月山の朝
山頂小屋を後にして山頂を目指す 山頂付近より眺める「鳥海山」
八合目への下山は鳥海山を目の前にしながら 仏生池小屋が見えてきた 山と残雪と緑が美しいです
仏生池小屋の周りは花でいっぱい

御田原参籠所と弥陀ヶ原と雲に浮かぶ鳥海山
ハクサンシャジン トウゲブキ シラネアオイ イソツツジ
池塘が点在する弥陀ヶ原をぐるっと一周しました
池塘にいたサンショウウオ
ミヤマホタルイの池塘とモウセンゴケ
群生するキンコウカ 見頃がちょうどいい時でした トキソウ
山頂で一泊のため雪渓の通過はありますが、初心者でもさほど心配のないコースでした。
花の時期も丁度よくゆっくり花を楽しむことができ、いい山旅となりました。